Alteryxの各機能を紹介。
Documentation(文書化)カテゴリのツール3種の
各種機能の内容をご説明します。
処理アイコンをドラッグ&ドロップし、線でつなげていくことで「ワークフロー」という処理の履歴を構築し、
再生ボタンを押すことで、処理が実行できるため、とても分かりやすいのが強みの統計ツールである”Alteryx”。
250種近くある機能について、全種類を各カテゴリごとに説明しています、
今日はDocymentation(文書化)3種について詳細な説明をします。
※()内は日本語版のツール名です。
Documentation(文書化)
Documentation(文書化)カテゴリのツールは、
ワークフローに注釈をつけたり、枠をつけてわかりやすくするなど整理をしやすくするためのツール群です。
アイコンの色は藍色です。
Reporting 各機能詳細
Text Comment(コメント)
ワークフロー上にコメントを追記できるようにする機能です。
文字フォント・文字サイズ・文字色・背景色・形が変更可能です。
【使用例】
Explorer Box(エクスプローラボックス)
ワークフローを説明またはサポートするリソースを表示またはリンクします。
【使用例】
Tool Container(ツールコンテナ)
ワークフロー内のツールを整理するためのツールです。
ワークフローのプロセスを理解しやすくするため、分離させることが可能です。
「無効」にチェックを入れると、チェックしたTool Container(ツールコンテナ)ツール内のワークフローの実行を停止することが出来ます。
一部のワークフローだけ動かさない、ということが可能です。
また、折りたたむことも可能でキャンバス上のスペースを減らすこともできます。
【使用例】
上記赤枠を開くと以下のようになります
Alteryx(アルタリクス)を14日間無料でご体験いただけます。
早速はじめてみませんか?
トライアル期間中もサポート対応実施中です!ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
14日間のフリートライアルはこちらから
Alteryxに関する説明会(質問会)も定期的に開催しております。(説明会内容はこちら)今すぐお申込みください。
↓セミナー申し込みはこちらです↓
お申込みページ
「セミナーに関して」にチェックいただきセミナー希望と明記の上お申込みください。